2014年3月25日火曜日
HASAMI特集 Vol.3 HASAMIについて聞いてみました
こんにちは、副店長のミヤハラです。
いよいよ、HASAMI特集も最後になりました。今回は、HASAMIの製品がどんな経緯で誕生し
どんな想いを込めて作っているのかをブランドマネージャーの馬場匡平さんにお話を伺いました。
馬場さんがよく通っているというカフェレストラン「モンネ・ルギ・ムック」にて。
こちらのカフェでもHASAMIのブロックマグが使用されていました!
馬場さん:
HASAMIは、2010年6月よりスタートしたブランドです。波佐見焼きには400年以上歴史が
ありますが長い間、有田の下請け産地であったため、ブランドを始めた当時、あまり知名度も
高くありませんでした。しかし、その長い歴史で培われてきた確かな技術で作られる器を
もっと多くの人に知ってもらいたいという思いから始めました。
馬場さん:
HASAMIは、「道具」をコンセプトとしています。普段の生活で気兼ねなくがんがん使えるような
食器を作りたかったんです。江戸時代、高級品だった磁器を日本で初めて大衆食器として
広めたのが波佐見焼でした。生活をしていく中で、いつもそばにあって
使い込まれていくような物でありたいという思いが込められています。
馬場さん:
60年代のアメリカをテーマにし、古びたダイナーにありそうな丈夫で実用的な器を目指しました。
後は、子供が遊ぶトイブロックように積み重ねることができるところもポイントの一つです。
さらに、収納しているときもピッタリと端のラインが揃ってキレイにしまっておける『直線美』も
裏テーマですね。釉薬のバランスや、焼き加減が少し変わるだけで、色味を一定に
保てなかったりします。中でもレッド、パープル、ブラックは作るのがすごく難しいカラーなので
職人さんの中でも特に技術力が高い方に作ってもらっています。
デザインを考える際は、ありとあらゆるマグカップを沢山集めて参考にしたそうです。
キレイに収納できるというのも、実用面から考えてすごく大事な部分ですね。
今回、様々な工房にお邪魔させていただいて、実際にお話を聞いたり現場を見たりしなければ
わからない事や気がつかなかった事が本当に沢山ありました。
ただの「物」として捉えるのではなく、それが完成するまでの背景や作り手の思いや意図を知る。
それによって今までとはまた違った愛着が涌くし、自分の生活の中へより自然と
溶け込んでいくような気がします。
みなさまにも今回の特集をお読みいただいて少しでも、HASAMIの良さが伝わり
長く愛用していただけたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
フリーデザイン 副店長 宮原剛
Vol.1 波佐見に行ってきました
Vol.2 HASAMIができるまで